日本橋 江戸屋の手植え靴ブラシ ( 馬毛と山羊毛 )

男の逸品図鑑では、主に私が購入したモノの中から、これは一生モノたり得ると感じた逸品をご紹介しています。

本日ご紹介するのは、江戸屋の手植え靴ブラシです。

こちらの記事で手植えブラシのエイジングと使用感(5ヶ月経過)をご紹介しています。

日本橋にある江戸屋の創業は古く、今から300年前の享保3年(1718年)です。

初代 利兵衛は、7代将軍 徳川家継の時代に将軍家御抱えの刷毛師でした。

その後の享保3年に将軍家より「江戸屋」の屋号を与えられ、刷毛屋として創業しました。

ブラシ作りは、明治に入ってから始めたようです。

上の画像の左から、ホコリ払い用の花馬毛、仕上げ用の山羊毛、そして右の2つが磨き用の白馬毛で、全て小判型です。

(右2つは若干毛の色が異なりますが、同じものです。)

ホコリ払い用は、柔らかな花馬毛が用いられており、靴を傷つけることなく優しくホコリを払えます。

また、毛足が約4cmと長いため、コバとの隙間にもきちんと届きます。

仕上げ用には、細く繊細な真っ白い山羊毛が用いられており、革靴の表面を優しく撫でることで、革靴は艶やかな光を放つようになります。

磨き用のブラシには、白馬毛が用いられており、豚毛より柔らかいため、ガシガシ磨いても革靴の表面を痛めることがありません。

皆さんも是非 お気に入りのブラシで革靴のメンテナンスを楽しんでみてはいかがでしょうか。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメントの入力は終了しました。